2018年1月31日

安齋新・厚子 / 蒜山耕藝 二人展「翠」器料理会

ゆっくりと食事やお茶をとっていただき器に触れる中で、最初気になっていたものとは違う器を選ばれたり、この先もずっと付き合っていきたいと思える一つの器にゆっくりと心が決まる。
カモシカで大切にしている時間と流れを象徴する料理会を、展示会「」に先駆けて二日間催します。

オカズデザインが月の半分を暮らす蒜山中和村から澄みきった湧水や蒜山耕藝の野菜、野のもの海のものをふんだんに使って、十二皿のお料理をお出しする予定です。
安齋さん・蒜山耕藝 高谷ご夫妻をお招きして今回の展示への想いや日々の暮らし、お薦めの使い方など、一緒に食卓を囲みながら様々なお話を伺います。
蒜山耕藝の穀物や貴重な野菜、大豆と土地の湧き水で仕込んだ作りたての豆腐、新鮮な卵や水揚げされたばかりの新鮮な魚などを使って、あたたかな料理を中心にお出しする予定です。

お飲み物はおいしいビオワインや鳥取の日本酒、TEALABO.t武内由香理さん、coffee Kajita梶田真二さんが今回も展示にあわせて特別な紅茶とコーヒーを準備してくれます。
また料理会の前後に、器をご購入いただくことも可能です。

本日1/31(木)正午より先着順に受けつけ、オカズデザインからの返信をもってご予約完了となります。下のアドレスに必要事項をご明記の上、メールをお送りください。
メールアドレス
1/31 20時半追記 2日とも満席となり、ただいまキャンセル待ち受付中です。早々にたくさんのお申込みありがとうございました。お申込みいただきました皆様には2/3までにご返信させていただきます。

器料理会「翠」
2月16日(金) 18:30-21:00 蒜山耕藝 高谷裕治さん・絵里香さん
2月17日(土) 17:30-20:00 安齋新さん
各回8名さま
お一人さま 9000円
カモシカ http://okaz-design.jp/kamosika/map.html

  • 件名「二月の器料理会」
  • お名前(フルネーム・お連れ様がいらっしゃる場合は、その方のお名前もお願いします)
  • メールアドレス
  • 当日ご連絡がつく携帯電話番号
  • お申込み人数
  • ご希望の日にち
  • アレルギー食材(もしあればお知らせください)
  • 注意事項(メールを送る前に、必ずご一読ください
  1. お申込みの可否を必ず3日以内にご返信させていただきます。
  2. 携帯電話やフリーメールのアドレスではフィルタにかかり、こちらからの返信が削除される場合があります。お申込みの前にご自身のサーバーの設定をご確認ください。
  3. お申込みから3日過ぎてもこちらからメールが届かない場合、ごみ箱や自動削除されていないかご確認の上、お問い合わせください。

2018年1月30日

二月のカモシカ 安齋新・厚子/ 蒜山耕藝 二人展「翠」

二月のカモシカのご案内です。

蒜山耕藝・高谷裕治さん 絵里香さんご夫妻を今年もお迎えする運びとなりました。
岡山と鳥取の県境の里山・中和村で肥料や農薬を使わず、自然と会話しながら作物を作られます。
その野菜や穀物からは、この村の森や湧水と共通する、細胞のすみずみまで澄んだ静かな味わい。
月の半分を同じ村で暮らすオカズデザインにとって最も信頼し、同じ感覚を共有している作り手です。
カモシカでの蒜山耕藝の展示は特別な想いがあり、今年で三回目となります。
(2016年に最初にお招きした「藝の食卓」の記事もあわせてご覧ください)

そして、石川県加賀市で作陶される安齋新さん・厚子さんの磁器。
静けさとのびやかさ、凛とした緊張感がありながらもやわらかなライン、様々な料理を受け止める懐の深さ。相反する要素が共存するバランス感は、ひとつの器をご夫婦で作り上げることから生まれるのかもしれません。
天然の釉薬から生まれる、湖に映る森のようにつややかで静かな色合いも美しい。
2014年の個展「お粥さん」以来、4年ぶりの展示会となります。

安齋新・厚子 蒜山耕藝 2人展 「翠」

声高に叫ぶのではなく、粛々とたおやかに自然に寄り添ってものを作る二組の夫婦の展示「翠(みどり)」。
展示会中は蒜山耕藝の作物を使って私たちが料理をし、安齋さんの器に盛って召し上がっていただける昼食会と喫茶を毎日ひらきます。
また、お持ち帰りできる蒜山耕藝ものも逸品揃い。
カモシカでまたたく間に売り切れる人気のあられ、最中の皮や麦湯、味噌などのおいしい加工品のほか、昨秋登場した素晴らしい醤油も並ぶ予定です。
醤油については蒜山耕藝のこちらの記事をぜひご覧ください。

◇12:30-14:30 昼食会
DMの写真にもなった蒜山耕藝小麦と野菜をつかった水餃子の他、デザートとお茶を含めた6-7皿ほどご用意します。すべて蒜山耕藝の野菜や穀物、土地の湧き水と食材を使って料理します。
※メニューは仕入れなどで変わることもあります

・温豆腐
・前菜盛り合わせ
・水餃子または焼餃子
・炊きたてのご飯 味噌汁 雪干しの魚 香の物
・アイス最中
・お茶またはコーヒー

1日10名さま一斉にお召し上がりいただくスタイル、お値段は3800円を予定しています。
前日の午前10時からお電話でお席のご予約を承りますのでご活用ください(回線が混みあい電話がつながりにくい日もあります。また、2/20が定休日のため21日の予約は19日に承ります)。

◇14:30(昼食会の終了時間によって、多少前後します)-17:00 喫茶
お茶にも酒にもよく合う、この季節らしいお菓子がずらりと揃います。
蒜山耕藝の希少な小麦を使った新作の山栗のタルト・彼らの餅米で仕込んだアイス最中、
村のみずみずしい林檎をたっぷり使ったケーキのほか、定番人気のショートブレッドやキッシュもご用意します。テイクアウトも出来ます。
お飲み物はおいしいビオワインと熱燗のほか、TEALABO.t 武内由香理さん、coffee Kajita 梶田真二さんが今回も展示にあわせて特別なお茶とコーヒーを準備してくれています。
ご予約は不要です。昼食会が終わる14時半頃から、ご来店順にご案内させていただきます。

◇器料理会
また展示に先駆けて、2/16・17の夜に器料理会を催します。
作家さんをお招きして一緒に食卓を囲みながら様々なお話を伺います(1日8名さま・完全予約制)。
2/16(金) 蒜山耕藝 高谷裕治さん・絵里香さん
2/17(土) 安齋新さん
ともに3時間ほどかけてゆっくりと楽しんでいただき、会の前後に器をご購入いただくことも可能です。
メールでの事前予約制となります。詳細とお申込み方法はこちらの記事をご覧ください。

また二月の菓子営業は2/9(金)-12(月)にひらきます。
この四日間は展示会期とは趣旨をがらりと変え、特別なチョコレート菓子をご用意します。詳細はinstreamでご案内します。
みなさまのご来店をお待ちしています。


二月のカモシカ 安齋新・厚子 / 蒜山耕藝二人展「翠」
2018 2/18(日)-24(土)※20(火)は休みです。お気をつけください
12:00-18:00(最終日は16時まで)
作家在廊日 安齋新・厚子さん 2/18・19 蒜山耕藝 2/21.22

  • カモシカの地図と連絡先はこちらです http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
  • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。また、古い家屋のため空調が効きづらく、あたたかな服装でいらしていただくのをお薦めします
  • 展示だけのご来店ももちろん大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください
  • 静かな住宅街の中の小さなお店のため、展示スペースの混雑具合によってご入場・ご購入点数を制限させていただく場合もあります。納品数や日々の混雑状況をみて判断しますので、ご来店直前のinstagramをご参照いただければと思います https://www.instagram.com/okazdesign/

2018年1月4日

一月のカモシカ「冬苺タルト」

Farbreton
写真 加藤新作

新年あけましておめでとうございます。
2018年もオカズデザインとカモシカをどうぞよろしくお願いいたします。

今年は新しい試みをいくつか考えていて、その一つが毎月カモシカを開けること。
やっていない期間のほうが長いのほほんとした店でしたが、夏の猛暑期間以外は毎月オープン。
月変わりの菓子や軽食を紅茶やコーヒー、日本のナチュラルワインと一緒にお出しします。
今月はみずみずしい冬苺をどっさり使ったタルトや温かなファーブルトン、新作の焼菓子が登場。
もちろん定番人気のショートブレッドやフィナンシェもたんと焼きますよー。
個展時のような昼食会のご用意はありませんが、この季節らしいフランス・ジュラ地方伝統のキッシュを焼きますので、ケーキの前にワインと楽しんでいただくのもお薦めです。

TEALABO.t 武内由佳理さんがカモシカのためにブレンドしてくださった紅茶「reminiscence」を森の湧き水で淹れてくださり、喫茶では二種のお茶とお菓子を楽しんでいただけるコースもご用意します。
テイクアウトも出来ますが、それぞれの菓子の数が限られているため売り切れ次第終了となります。どうぞよろしくお願いいたします。

個展ではなかなか並べられない定番の器や古道具、オリジナルのエプロンなども展示していきたいなと思っています。
みなさまに新年はじめ、お会いできるのを楽しみにしています。

berrytart


一月のカモシカ「冬苺タルト」
2018 1/12(金)~14(日)・20(土)~22(月)
11:00-19:00(ラストオーダー 18:00)
TEALABO.t 在廊日 12・13・14・21・22

  • カモシカの地図と連絡先はこちらです http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
  • お菓子や軽食のご予約は不要です。また、お取り置きは出来かねますのでご了承ください
  • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。また、古い家屋のため空調が効きづらく、あたたかな服装でいらしていただくのをお薦めします
  • テイクアウト、展示だけのご来店ももちろん大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください

2017年11月13日

三谷龍二個展「三谷Bar」のシュトーレン ※受付終了しました

広島・ブーランジェリードリアン田村陽至さん・芙美さんご夫妻。
カンパーニュをはじめ3-4種類のパンだけを薪の石窯で日々焼き続ける妥協ないストイックな姿勢、暮らしを楽しんでいる穏やかで心地いいお人柄。
信頼してやまない作り手であり、大好きな友人でもあります。ドリアンが頑張ってるからオカズも頑張る。そう思えるパートナーに出会えたのは料理人として幸せなことだなあとしみじみ感じます。

一昨年5年ぶりに復活した幻のシュトーレン。去年もあっという間にご予約完売した人気っぷりでした。
今年も販売させていただくことになりました。嬉しすぎるー!
濃厚でどっしり。甘やかながら、くどすぎない味わい。
お菓子よりのリッチなシュトーレンが多い中、パンらしい小麦粉の味わいが噛みしめるほどに広がる絶妙な塩梅。しっかり満足感があります。
チーズやワイン、コーヒー、ちょっと癖のある中国茶にもぴったりの大人のシュトーレンです。
いい材料との出会いがあり、去年よりいっそうおいしく仕上がっているそう。楽しみです。

drien_stollen

お値段は税抜2800円。一月ほど日持ちがします。
メールで事前にお申込みいただき、会期中12/3−8の営業時間内にカモシカでお引渡しします(12/1・2の料理会にご参加の方は、当日お渡しも可能です)。
11/16の0時より先着順に受け付け、予定数に達し次第、締め切ります。
下のアドレスに必要事項をご明記の上、メールをお送りください。オカズデザインからの返信をもってご予約完了となります。
11/21追記 予定数に達し受付を終了しました。たくさんのお申し込みをありがとうございました。

メールアドレス

  • 件名「シュトーレン」
  • お名前(フルネーム)
  • メールアドレス
  • 当日ご連絡がつく携帯電話番号
  • お申込み個数
  • ご来店希望日 ※最終日12/8は18時までの営業となります。ご注意ください
  • 注意事項(メールを送る前に、必ずご一読ください)
  1. お申込みの可否を必ず3日以内にご返信させていただきます。
  2. 携帯電話やフリーメールのアドレスではフィルタにかかり、こちらからの返信が削除される場合があります。お申込みの前にご自身のサーバーの設定をご確認ください。
  3. お申込みから3日過ぎてもこちらからメールが届かない場合、ごみ箱や自動削除されていないかご確認の上、お問い合わせください。
  4. 透明な袋に入ったシンプルな包装です。贈り物用にラッピングご希望の方は、その旨お書き添えください。

2017年11月8日

三谷龍二個展「三谷Bar」器料理会 ※受付終了しました

ゆっくりと食事やお茶をとっていただき器に触れる中で、最初気になっていたものとは違う器を選ばれたり、この先もずっと付き合っていきたいと思える一つの器にゆっくりと心が決まる。
カモシカで大切にしている時間と流れを象徴する料理会を、展示会に先駆けて二日間催します。

凛とした緊張感とやわらかな空気感をあわせ持つ三谷さんの木の器。
シンプルな美しさは飽きることなく、また使いことでいっそう味わいを増していきます。
今回登場する器は、盛り皿や銘々皿、お盆などの用途はもちろん、和洋中どんな料理も受け止める包容力があり、盛り方によってもまったく違う表情を見せてくれます。

オカズデザインが月の半分を暮らす蒜山中和村から澄みきった湧水や蒜山耕藝の野菜、野のもの海のものをふんだんに使って、七皿前後のお料理をお出しする予定です。
三谷さんご本人をお招きして今回の作品への想いやお薦めの使い方など、一緒に食卓を囲みながら様々なお話を伺います。
自家製生ハムと柿のサラダ、パテ・ド・カンパーニュ、鱈のグラタンなど、体に心地よくバーらしい静かな色気を感じていただける料理や菓子を、あれこれ考え中です。

お飲み物はおいしいビオワインはもちろん、TEALABO.t武内由香理さん、coffee Kajita梶田真二さんが今回も展示にあわせて特別な紅茶とコーヒーを準備してくれます。
また料理会の前後に、器をご購入いただくことも可能です(展示会でのご購入可能数と同じ予定です)。

11/10(金)0時より先着順に受けつけ、オカズデザインからの返信をもってご予約完了となります。下のアドレスに必要事項をご明記の上、メールをお送りください。
11/10 0時15分追記 受付開始と同時に定員より遥かに多くお申込みをいただき、全ての会が満席となりました。お申込みいただきました皆様には、11/13までにご返信させていただきます。

メールアドレス

器料理会「三谷Bar」
12月1日(金) 18:00-20:30
12月2日(土) 13:00-15:30 / 18:00-20:30
各回8名さま
お一人さま 9000円
カモシカ http://okaz-design.jp/kamosika/map.html

  • 件名「器料理会 三谷Bar」
  • お名前(フルネーム・お連れ様がいらっしゃる場合は、その方のお名前もお願いします)
  • メールアドレス
  • 当日ご連絡がつく携帯電話番号
  • お申込み人数
  • ご希望の会の日時
  • アレルギー食材(もしあればお知らせください)
  • 注意事項(メールを送る前に、必ずご一読ください
  1. お申込みの可否を必ず3日以内にご返信させていただきます。
  2. 携帯電話やフリーメールのアドレスではフィルタにかかり、こちらからの返信が削除される場合があります。お申込みの前にご自身のサーバーの設定をご確認ください。
  3. お申込みから3日過ぎてもこちらからメールが届かない場合、ごみ箱や自動削除されていないかご確認の上、お問い合わせください。

2017年11月7日

十二月のカモシカ・三谷龍二 個展「三谷Bar」

料理を仕事とするずっと前、クラフトというものに初めて触れたのは三谷龍二さんの小さな器でした。
これを毎日使う暮らしをしよう、そんな想いが自分の中に生まれたのをよく覚えています。それはささやかですが、私たちの生き方を大きく変える出来事でした。
自分たちの結婚式の引出物にも選び、15年以上毎日のように使い続けてつややかな風合いがいっそう増してきたこの器。庭の景色のように自分たちとなじみながら、触れるたびに幸福な気持ちになります。
その後三谷さんと思いがけず出会い、こうして展示をさせていただく運びとなるとは当時は思いもよりませんでした。
2017年最後のカモシカ。三谷さんのお名前をタイトルにいただき、いっそう気合を入れてのぞみます。

三谷Bar

今展では作品の種類をあえて絞り、様々な用途やシーンに寄り添う懐の深い器をお願いしました。
これさえあれば外国でも無人島でも豊かに、自分らしく暮らすことが出来る。5年10年と飽きることなく、食べること・暮らすことを支えてくれる一枚に出会える展示です。
会期中は混雑が予想され、整理券でのご入場制限・ご購入点数の制限をさせていただく場合もあります。
12/2追記:初日のご購入数の制限は3点までとさせていただきます。整理券は10時より配布します。
静かな住宅街で近隣の方のご迷惑となるため、時間前に並ばれることは固くご遠慮ください。
10時前に並ばれた場合、最後尾にまわっていただきますのでご注意ください。
2日目以降は在庫数や混雑状況を踏まえて日々判断しますので、instagramをご覧いただければと思います。

会期中は三谷さんの新作の器をつかって、喫茶&ビオワインバーを開きます。
営業時間がいつもと変わり、飲食は15-20時(ラストオーダー19時)・14-18時がお買い物となりますので、ご注意ください。
天然のキノコやムカゴなど森で自ら摘んだものをはじめ、みずみずしい野菜やジビエ、日本海の魚介をふんだんに使って料理するつもりです。お菓子はタルトタタン・チョコレートケーキなど、冬らしくワインにもコーヒー・紅茶にもよくあうものが並びます。
12/4(月)は三谷さん・オカズデザインともに交流が深いmargo小島麻貴二さん・真理子さんご夫妻がバーを担当してくださいます。
どの日もご予約は不要です。10席のためタイミングによっては長くお待ちいただくこともありますので、ご了承ください。

展示に先がけて12/1・2は、器料理会を催します(一回8名さま・完全予約制)。
料理を盛った三谷さんの器をフルコースでご覧いただけるのはこの二日間のみとなります。
三谷さんと一緒に食卓を囲み、今回の作品についてのお話を伺いながら、七皿前後の料理をゆったりと召し上がっていただく特別な会。メールでの事前予約制となります。
詳しい内容やお値段、ご予約方法はこちらをご覧ください。

みなさまのご来店をお待ちしています。


十二月のカモシカ 三谷龍二個展「三谷Bar」
2017 12/3(日)-8(金)
14:00-20:00(最終日は18時まで)
作家在廊日 12/3・4

  • カモシカの地図と連絡先はこちらです http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
  • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。また、古い家屋のため空調が効きづらく、あたたかな服装でいらしていただくのをお薦めします
  • 展示だけのご来店ももちろん大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください
  • 静かな住宅街の中の小さなお店のため、展示スペースの混雑具合によってご入場・ご購入点数を制限させていただきます。納品数や日々の混雑状況をみて判断しますので、ご来店直前のinstagramをご参照いただければと思います https://www.instagram.com/okazdesign/

2017年10月5日

十月のカモシカ「reminiscence」展示のご購入について

いよいよ明日10/6から十周年展示「reminiscence」が始まります。
reminiscenceとは英語で追憶、回想を表します。
十年を振り返り、作り手やお客さまとの得がたい出会い・自分たちのスタンダードをもう一度見つめなおし心に刻むという意思を込めてタイトルにしました。
12日間の会期、どうぞよろしくお願いいたします。

共に展示を重ねてきた、信頼する作り手たちから祝福のような作品が続々と届きました。
10年20年と使い続けたい、心満たされるものばかり。実際にお手にとって感じていただけたら嬉しいです。
会期前半ですと10/6-8の12:30-17:00、10/10の14:00頃-17:00まで喫茶をひらきます(ご予約不要)。
福岡・藤井果樹園から届いたばかりの無花果タルト、自家製セミドライプルーンのファーブルトンなど、この季節らしい新作のお菓子が登場します。
今回の展示にあわせ誕生した、coffee Kajitaのカモシカブレンド・TEALABO.t武内由佳理さんの紅茶“reminiscence”とあわせ、展示の前後にお気軽にご利用ください。
※会期後半13日以降の予定につきましては、こちらをご覧ください

最終日のお客さまにも楽しんでいただきたいこと、会期前半の10/6-10は特に混雑が予想されることを踏まえ、ご入場・ご購入数の制限を設けます(13日以降のご購入数は12日夜にinstagramにてお知らせします)。
器のご購入につきましてよくお問い合わせいただくこともあわせ、お知らせします。必ずご一読ください。
出来る限りスムーズに気持ちよくお買い物していただくため、みなさまのご協力をよろしくお願いたします。

  1. ご購入数
    お一人さま5点までとなります。ただし特に在庫が少ない作家の作品についてはお一人さま1点まで・服は数に含まないなど決まりごとがあり、詳しくはご入場の際にご説明をさせていただきます。会期後半、在庫数に余裕がでた場合はご購入数が増える可能性もあります。追ってinstagramにてお知らせします。
  2. 整理券
    混雑時のみ配布します。静かな住宅街のため10時以前に並ばれることは近隣の方のご迷惑となるため、固くご遠慮ください。10時以前に並ばれた場合、最後尾にまわっていただきます。
    40名さまが1日にご案内できる最大人数ですので、整理券を40枚配り終えた時点でその日の展示入場は終了とさせていただきます。
  3. 通販
    実際に手にとって選んでいただきたいという作家さんが多く、通販のお取り扱いはありません。
  4. 転売目的のご購入は固くお断りします
    大変残念ながら、展示初日から法外な価格でオークションに出品するなど悪質な転売が増えています。作家と作品を尊重しないこのようなケースには、しかるべき処置をさせていただきます。
  5. 展示作品
    会期前半・後半で展示内容は多少変える予定です。2月のカモシカ展示「つつむ」をひらいた五月女寛さんをはじめ、DMにお名前記載ない作家さんも今展に参加してくださっています。どうぞお楽しみに。
  6. saotome_tutu


十月のカモシカ 十周年特別企画「reminiscence」
2017年 10月6日(金)-19日(木)※11・12は定休日
12:00-18:00(最終日は16時まで)

    • カモシカの地図と連絡先はこちらです。http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
    • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。
    • 展示だけのご来店ももちろん大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください。
    • 静かな住宅街の中の小さなお店のため、展示スペースの混雑具合によってはご入場・ご購入点数を制限させていただきます。日々状況をみて判断しますので、当日ご来店前にinstagramをご参照いただければと思います。https://www.instagram.com/okazdesign/

2017年9月19日

十月のカモシカ「reminisence」料理とイベントのご案内

10/6から始まる十周年記念展「reminiscence」の料理につきまして、概要をお知らせします。
盛りだくさんで日々内容が変わりますので、ご注意ください。

◇昼食会 10/10・13・14・15・17・18
前日午前10時から ☎03-6304-6270 にてご予約受付
12:30-14:00 各日10名さま ¥4000予定

12日間の会期のうち半分は、これまでと同じように四~五皿の昼食会を行います。
オカズデザインが月の半分を暮らす、蒜山中和村の澄みきった湧水や野のもの海のもの。
そして最も信頼する農家・蒜山耕藝の素材をふんだんに使って日々料理やワインをお出しします。
こちらの予約方法は、いつも通り前日の10時からお電話にてご予約受付します。
これまでは1日2回転でしたが、今回は12時半からの一回転のみ。
ゆっくりとおもてなしをさせていただければと思います。
instagramなどSNSでもご予約状況は随時更新していきます。
ご予約で満席とならなければ当日もお席をご用意できますので、お気軽にスタッフにお尋ねください。

ただいま天然のキノコや山栗など、食材を自ら採りながら試作と仕込みを始めているところです。
メニューが決まり次第、詳細やお値段をおってお知らせしますね。

◇お菓子と喫茶 10/6・7・8・10・13・14・15・17・18
ご予約不要
12;30-17:00(10/6-8) / 14:00頃-17:00(10/13・14・15・17・18)

お茶の時間が長くなり、喫茶メニューはぐっと充実します。
小麦と火の香りを感じていただけるファーブルトン、新鮮な葡萄の菓子、ナッツのタルトなど。
お茶にもワインにもよく合う、秋らしいお菓子がずらりと揃います。テイクアウトも出来ます。
もちろん定番人気のショートブレッドやフィナンシェ、キルシュクーヘンも毎日ご用意します。
ワインと一緒に軽食を召し上がりたい方のために、季節のキッシュもご用意できたらと思っています。

8日のみ、内田真美さんのカスタードプディングがメインに登場する、お菓子のフルコースもお出しします。売切れ次第終了となりますが、日曜の午後ぜひ遊びにいらしてくださいね。

10/6-8は12時半からご来店順にご案内します。
10・13-15・17・18は昼食が終わる14時頃から、お席が空き次第ご来店順にご案内します。
ご予約不要ですので、お気軽にご利用ください。

◇10/6(金)・7(土)・8(日)夜の器料理会
9/27からメールにてご予約受付・三日間とも満席、キャンセル待ちの受付も終了しました。
18:30-21:00(8日のみ18:00-20:30) 各日9名さま ¥7000

ゆっくりと食事やお茶をとっていただき器に触れる中で、最初気になっていたものとは違う器を選ばれたり、この先もずっと付き合っていきたいと思える一つの器に心が決まる。
カモシカで大切にしている時間と流れを象徴する夜の料理会を、三日間催します。
長く使い込んでいるものから今回のために下ろすものまで、器にあわせた七皿のお料理をお出しする予定です。
作家さんとの出会いや料理の盛り方など、様々なお話しもできたらと思っています。


そして、敬愛する食の作り手たちと共に作り上げる1日限りの茶会・ワークショップなど、スペシャルな企画もずらりと揃いました。

◆10/9(月)TEALABO.t 茶会「追憶の香り」
9/28からご予約受付中申し込み方法はこちらでご案内しています
12:00-14:00 / 15:00-17:00
各回8名さま 6500円

毎回展示のイメージにあわせて、五感が花ひらくようなお茶を生み出してくださるTEALABO.t 武内由佳理さん。
三種のお茶のお手前をいただきながら、私達の軽食と菓子をゆっくりとフルコースで召し上がっていただくお茶会を催します。

古くからのお客さまであり、オカズデザインのスタッフとしても支え続けてきてくれた由佳理さんと共に、こうした祝の茶会を開くことが出来るなんて。しみじみ感慨深いです。
十周年の今回は、カモシカを最もよく表現した集大成となる紅茶をお願いしました。茶会の〆にこのお茶が登場します。

展示初日から喫茶や料理会でもお出ししますし、茶葉の販売もご用意します。
10/6・13は由佳理さんが在廊、自らお茶を淹れてくださいます。
お茶会に行きたいけど9日は都合あわない…という方にお薦めします。

◆10/12(木)渡邉浩幸ワークショップ「カモシカ工作部」
9/29からメールにてご予約受付・満席となりました。キャンセル待ち受付中申し込み方法はこちらでご案内しています
10:00-14:00
8名さま ¥6000(昼食代含む)

十年後も使い続ける定番の道具を自ら作る、をテーマに過去4回おこなってきた大人気の木工教室。
渡邉さんのご厚意で、十周年を記念して6年ぶりに復活することになりました。
今回はバターナイフを兼ねたあんべらを作ります。
あんべらを使った自家製シュウマイの包み方講座付き、完成後きんと冷えたビールと蒸したてシュウマイで乾杯!という楽しい企画です。
当日カモシカは定休日ですが、ワークショップにご参加の方はお買い物をしていただけます。

◆10/14(土)・15(日)広島・Boulangerie deRien パンの販売
ご予約不要
大切なパートナーであり友人でもある広島・Boulangerie deRienが、カモシカ十周年を記念して石窯で焼いた胡桃どっさりパン・ド・カンパーニュ「クルミスペショー」を焼いてくださることになりました。
他にも、栗のカンパーニュやブリオッシュ、パンドミなど、愛してやまない定番も併せてずらりと並びます。テイクアウトだけのご利用ももちろん大丈夫です。
秋の休日の昼下がり、お気軽に遊びにいらしてください。
午前指定をかけているもののパンの到着時間がやや不安定で、14時以降の販売となる可能性もあります。ご注意ください。

◆10/16(月)tocoro cafe 喫茶「邂逅」
10/2からメールにてご予約受付・満席となりました。キャンセル待ち受付中申し込み方法はこちらでご案内しています
12:00-13:30 / 13:45-15:15 / 15:30-17:00
各回8名さま ¥4500

カモシカが生まれる前、というよりも料理の仕事を始める前からの古い友人で、お互いの歩みを見つめてきたトコロカフェ上村雅一さん・直子さんご夫妻。
2014年に惜しまれながら閉店してからも人気は衰えることはなく、菓子製造用のアトリエ「十五六」を拠点に今年新たなスタートを切られました。
2008年・お菓子とシャンパンの企画「naTocORo」以来、約10年ぶりのカモシカ出張企画。
オカズデザインの前菜とハヤシライスをお出しした後、トコロカフェのお菓子2皿とコーヒーを楽しんでいただきます。
ともに厨房に立ち、お客さまをお迎え出来ることは次の10年に向かい大いに励みとなります。
この日だけのスペシャルな焼菓子詰め合わせ・トコロボックスも販売予定です。どうぞお楽しみに。

◇10/19(木)coffee Kajita 「コーヒー茶会」
10/4からメールにてご予約受付・満席となりました。キャンセル待ちの受付も終了しました
11:00-13:00 / 13:00-15:00 / 15:00-17:00
各回5名さま ¥6500

〆を飾ってくださるのは名古屋・コーヒーカジタの梶田真二さん・智美さんと共に催す、とっておきの茶会。
お菓子と料理の境界をたゆたうような皿を智美さんとオカズデザインが交互に3つずつお出した後、しつらえを改めて真二さんの静かなコーヒーのお手前を召し上がっていただく贅沢な日となります。

智美さんのお菓子はどこまでも丁寧でストイック。それでいてしなやかで豊かな発想に溢れていて、感動と刺激をいつもいただいています。
お菓子と料理がどこまで溶け合うのか。ときめきながら千秋楽に向けて準備を進めています。
真二さんには展示のたびに絵を描く用に特別なブレンドを作り続けていただいて、4年が過ぎました。
今回はどんな味わいを作ってくださるのか…想像を超えた出会いになりそうな予感がしています。
この日のみ、カジタさんの焼菓子の販売を少量ですが予定しています。

コーヒー豆は展示初日から販売、料理会や喫茶でも一杯ずつ私達がドリップします。
蒜山・松井美樹さんの美しい味わいの豆乳で作るカフェオレも、ご用意出来たらと思っています。
どうぞお楽しみに。


◇メールでの受付方法について

イベントの受付開始日0時から先着順に受けつけ、オカズデザインからの返信をもってご予約完了となります。
下の注意事項をご確認いただき下のアドレスに必要事項をご明記の上、メールをお送りください。

メールアドレス

  • 件名 ご希望の会の日付とタイトル(例:10/19(木)coffee Kajita 「コーヒー茶会」)
  • お名前(フルネーム・お連れ様がいらっしゃる場合は、その方のお名前もお願いいたします)
  • メールアドレス
  • 当日ご連絡がつく携帯電話番号
  • お申込み人数
  • ご希望日または時間帯
  • 注意事項(メールを送る前に、必ずご一読ください)
  1. お申込みの可否を必ず3日以内にご返信させていただきます。
  2. 複数の会に申し込まれたい場合は、お手数ですがその都度お申込みください。
  3. 携帯電話やフリーメールのアドレスではフィルタにかかり、こちらからの返信が削除される場合があります。お申込みの前にご自身のサーバーの設定をご確認ください。
  4. お申込みから3日過ぎてもこちらからメールが届かない場合、ごみ箱や自動削除されていないかご確認の上、お問い合わせください。

2017年9月17日

十月のカモシカ・十周年特別企画「reminiscence」

この秋、カモシカは十周年を迎えます。
ここまで支えてくださったお客さまへ感謝の気持ち、追憶と再確認、そして今後の決意を形にするために初の周年展示を行う運びとなりました。
日々カモシカで使っている皿や道具、エプロンなどの定番商品はもちろん、数が少なくてなかなかお披露目できなかった稀少な器、作家さんからのお祝いで新たに届く新作などをご紹介します。
※数が限られるものが多いため、ご購入数を制限をさせていただきます。
作家ごととなるか、全体のご購入数の制限になるかは入荷数次第・当日の混雑状況次第で変わります。
会期前半の10/6-10の制限につきまして、10/5にnstagram・twitterで改めて告知予定です。

10 reminiscence

そして、食事。
もう一つの拠点・蒜山中和村の森の食材を中心に日々オカズデザインが料理やワインをお出しするほか、小麦と火の香りを感じていただけるファーブルトンや果物のタルトなど、この季節らしい新作のお菓子も登場します。
敬愛する食の作り手たちと共に作り上げる茶会・ワークショップや、特別な夜の会も考えているところです。
日にちとざっくりした内容をお知らせします。詳細のご案内・ご予約開始はこちらをご覧ください。
心地よい季節、久しぶりにお目にかかれるのを楽しみにしています。

10/06(金) 喫茶/夜の器料理会
10/07(土) 喫茶/夜の器料理会
10/08(日) 喫茶/夜の器料理会
10/09(月) TEALABO.t お茶会
10/10(火) 十月の昼食会/喫茶
10/11(水) 休み
10/12(木) 休み・渡邉浩幸 木工WS「カモシカ工作部」
10/13(金) 十月の昼食会/喫茶
10/14(土) 十月の昼食会/喫茶
10/15(日) 十月の昼食会/喫茶/Boulangerie deRien・パンの販売
10/16(月) トコロカフェ 出張喫茶
10/17(火) 十月の昼食会/喫茶
10/18(水) 十月の昼食会/喫茶
10/19(木) coffee Kajita コーヒー茶会


十月のカモシカ 十周年特別企画「reminiscence」
2017年 10月6日(金)-19日(木)※11、12は定休日
12:00-18:00(最終日は16時まで)

  • カモシカの地図と連絡先はこちらです。http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
  • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。
  • 展示だけのご来店ももちろん大丈夫です。お気軽にお立ち寄りください。
  • 静かな住宅街の中の小さなお店のため、展示スペースの混雑具合によってはご入場・ご購入点数を制限させていただくこともあります。日々状況をみて判断しますので、当日ご来店前にinstagramをご参照いただければと思います。https://www.instagram.com/okazdesign/

2017年7月1日

吉村和美個展「うすずみ」のお茶菓子

あんみつ

いよいよ本日7/1から、吉村和美さん個展「うすずみ」が始まります。
毎日冷たいお飲み物とデザートをご用意して、吉村さんの器でお出しします。喫茶席につきまして、よくお問い合わせいただくことをふくめお知らせします。

  • 恒例の昼食会をはじめ、料理のご用意はありません。4日間ともお茶とお菓子のみとなります
  • 12時オープン、先着順にお席をご案内します。8席のみのため、混雑時に長時間お席を占有されることはご遠慮ください。展示空間をご覧になるには、別に配布している整理券の番号順にご案内します。詳しくはこちらをご覧ください
  • 17時ラストオーダー(最終日は16時クローズのため、15時ラストオーダー)です。お菓子は売切れ次第終了となります

7/1・2は吉村さん、オカズデザインともに縁が深いもりかげ商店・森影里美さんが来店、今回のための冷菓を作ってくださいます。
メインは二種の豆と丁寧に漉したあん、果物のコンポートがしっとりあわさったあんみつ!
ミルクアイスをプラスしてクリームあんみつにも出来るそう。シンプルにいくか、せっかくなら贅沢に味わうか・・・今から悩みそうです。

アイスサンド

他にもさくさくのサブレで自家製アイスクリームを挟んだアイスクッキーサンド、テイクアウトにはレモンケーキをはじめ4-5種類のお菓子が登場します。
どれも食べたくて決めれない!という方には、1時間近くかけてゆっくりと召し上がっていただく、やや小さめポーションのお菓子とお茶のフルコースがお薦めです(1日限定10食。混雑時は受けれない場合もあります)。

7/3・4は、オカズデザインの冷菓をご用意します。
メインのお菓子はDMの写真にも登場した、みつ豆。月の半分を暮らす岡山と鳥取の県境、蒜山中和村の清らかな天然水で寒天や白玉を仕込みます。
他にも今回の展示のために作った新作のレモンタルト、無花果のパフェなどもご用意できたらと思っています。どうぞお楽しみに。

okaz_lemontarte

そして、お飲み物。
今回も展示にあわせて素晴らしいお茶とコーヒーが届きました。
名古屋・coffee Kajitaのうすずみブレンド。
口にふくむとしっとりコクがありながら、後口は軽やかで静かな爽快感が広がります。美しい釉薬の透明感、マットな質感をもつ吉村さんの器を表現した味わい、アイスコーヒーもとてもおいしいです。

TEALABO.t武内由佳理さんが今回のためにご用意くださった紅茶“sumi”。
白茶と蒜山の黒文字の枝などをブレンド、森に降り注ぐ雨音のような淡くしなやかな味わいが特長です。
冷菓ともすっと溶け合い、器料理会でも好評でした。1日以上ゆっくり抽出する水出しもお薦めです。
7/2・3は武内さん自らお茶を淹れてくださいます。ぜひお立ち寄りください。


七月のカモシカ 吉村和美個展「うすずみ」
2017 7/1(土)-7/4(火)
12:00-18:00(最終日は16時まで)

  • カモシカの地図と連絡先はこちらです。http://okaz-design.jp/kamosika/map.html
  • 靴をぬいで店内に入っていただく空間となります。また、古い家屋のため空調が効きづらく、涼しい服装でいらしていただくのをお薦めします。
  • 静かな住宅街の中の小さなお店のため、展示スペース・喫茶ともに混雑時は整理券等でご入場を制限させていただきます。詳しくはこちらをご覧ください